Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
Suiの分散型ストレージ「Walrus」、メインネットローンチ

Suiの分散型ストレージ「Walrus」、メインネットローンチ

neweconomy-news (JP)2025/03/31 13:45
著者:大津賀新也

「Walrus」がメインネットローンチ

レイヤー1ブロックチェーン「スイ(Sui)」上に構築された分散型ストレージネットワーク「ウォルラス(Walrus)」が3月27日にメインネットローンチした。「ウォルラス」を支援するウォルラス財団(Walrus Foundation)が同日発表した。

またメインネットの公開と同時に同ネットワークのネイティブトークン「WAL」も提供開始された。「WAL」は「ウォルラス」利用にあたり必要となるトークンだ。

「ウォルラス」は、昨年6月に「スイ」上の開発者に向け、開発者プレビューが公開されていた。

「スイ」を開発したミステンラボ(Mysten Labs)による第2弾の主要プロトコルとして開発された「ウォルラス」では、任意のアプリケーションで大規模なデータファイルを公開、読み取り、プログラム可能となっている。

「ウォルラス」上のアプリケーションは、Move言語ベースのスマートコントラクトを介して、オンチェーンおよびオフチェーンのデータファイル(BLOB) を管理できるため、ストレージライフサイクル全体でデータがサポートされるとのこと。

また「ウォルラス」の分散型ネットワークでは、100を超える独立したノードオペレーターがネットワークの整合性を維持しているという。このストレージモデルでは、ネットワークノードの最大3分の2がオフラインになったとしても、ユーザーデータは引き続き利用できるとのことだ。

そしてメインネットローンチと共に提供開始された「WAL」は、総供給量の60%以上がコミュニティに提供され、エアドロップ、助成金、開発者サポート、インセンティブ、ストレージ補助金などに活用されるとのこと。

全体の内訳としては、早期導入者および今後のエアドロップに10%、助成金や開発サポート、インセンティブプログラム、その他のエコシステムイニシアチブ用のコミュニティリザーブとして43%、「ウォルラス」に初期から貢献した開発者であるコア貢献者に30%、ストレージノードへの補助金として10%、資金調達に参加する投資家向けに7%となっている。

なお「WAL」は現在、ビットゲット(Bitget global)、ビッサム(Bithumb)、ビットヴァヴォ(Bitvavo)、バイビット(Bybit)、コインEx(CoinEx Globa)、コインワン(Coinone)、クリプトドットコム(Crypto.com)、キューブ(CUBE)、ゲート(Gate.io)、クーコイン(KuCoin)、クラーケン(Kraken Exchange)、MEXC、アップビット(Upbit Korea)に上場している。

ウォルラス財団は3月20日、「ウォルラス」のメインネットローンチに先駆け、トークンのプライベートセールを行い、 1億4,000万ドル(約209億円)の資金調達を実施したことを発表していた。

このトークンセールは、Standard Crypto主導のもと、a16z crypto、Electric Capital、Creditcoin、Lvna Capital、Protagonist、Franklin Templeton Digital Assets、Karatage、RW3 Ventures、Comma3 Ventures、The Raptor Groupが参加した。

ウォルラス財団は調達した資金を「ウォルラス」の分散型データストレージプロトコルとアプリケーション開発プラットフォームの拡張と保守に活用する予定としている。 

Publish on Mainnet

After Walrus Mainnet launch:

1️⃣ Update your Site Builder CLI and Walrus CLI to the latest mainnet-ready versions. ensure that your walrus config and sites-config.yaml are up to date! PackageIDs have been updated.

2️⃣ Ensure your wallet has mainnet WAL +…

— Walrus /acc (@WalrusProtocol) March 26, 2025

 

Happy blobday to those that celebrate. We bring exciting news!

1️⃣ Walrus Mainnet will be live on March 27
2️⃣ Walrus Tokenomics unveiled
3️⃣ $140M secured in funding to make data truly programmable

pic.twitter.com/LeGDJs865c

— Walrus /acc (@WalrusProtocol) March 20, 2025

参考: Walrus ・ Walrus2

関連ニュース

  • スイ(SUI)のMysten Labs、分散型ストレージおよびDAプロトコル「Walrus」公開
  • オンチェーン分析「Arkham」、「スイ(SUI)」対応へ
  • スイ(SUI)、トークンブリッジ機能「Sui Bridge」のメインネット稼働開始
  • Sui対応の携帯型ゲーム機「SuiPlay0X1」、2025年上半期発売へ
  • スイ(SUI)、DAGベースのコンセンサスプロトコル「Mysticeti」ローンチ

関連するキーワード

#WAL

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

前の記事 Oasysがアニメチェーン社と提携、AI時代におけるIP保護の実証実験へ 次の記事 バイナンス、取引所残高で対象4チェーン上の全トークンが直接取引可能に

合わせて読みたい記事

【3/31話題】Astar zkEVMがネットワーク停止、暗号資産を金融商品とする改正案は26年に国会提出かなど(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
ヴィタリック、L2セキュリティ向上のための検証システム提案 イーサリアム(Ethereum)の共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、レイヤー2(L2)のセキュリティとトランザクションの即時確定性を改善するための新しい提案を3月29日に発表した
田村聖次 ニュース
バイナンス、取引所残高で対象4チェーン上の全トークンが直接取引可能に 暗号資産(仮想通貨)取引所大手Binance(バイナンス)提供の「Binance Wallet(バイナンスウォレット)」に、取引所アカウントの残高で、対応ブロックチェーン上のトークンが取引可能になる新機能が導入された。バイナンスが3月29日に発表した
一本寿和 ニュース
Oasysがアニメチェーン社と提携、AI時代におけるIP保護の実証実験へ ゲーム特化ブロックチェーンの「オアシス(Oasys)」開発元のオアシス社が、アニメチェーン社との提携を3月29日に発表した
大津賀新也 ニュース
HashKeyとBosera、SFC承認のトークン化マネーマーケットETFを4月にローンチへ ハッシュキーグループ(HashKey Group)が、中国の資産運用会社Bosera Asset Management(ボセラアセットマネジメント)と共同で、香港証券先物委員会(SFC)に承認されたトークン化マネーマーケットETFをローンチ予定であると3月28日に発表した
一本寿和 ニュース
金融庁、暗号資産を金融商品とする改正案を26年に国会提出の方針か=報道 金融庁が、2026年にも金融商品取引法の改正案を国会に提出し、暗号資産(仮想通貨)を金融商品として法的に位置づける方針であることを日経新聞が3月30日に報じた
大津賀新也 ニュース
米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請 暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した
一本寿和 ニュース
「Celo」がイーサL2へ正式移行、OP StackとEigenDA活用 「Celo(セロ)」の開発会社であるcLabs(シーラボ)が、EVM(イーサリアムヴァーチャルマシン)互換のレイヤー1(L1)ブロックチェーンから、Ethereum(イーサリアム)のレイヤー2(L2)ソリューションへと移行したと3月26日に発表した
一本寿和 ニュース
アスターの「Astar zkEVM」、3/31でネットワーク停止 Startale Group(スターテイルグループ)開発のEthereum(イーサリアム)レイヤー2ネットワーク「Astar zkEVM」が3月31日に停止する
大津賀新也 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック

こちらもいかがですか?