Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
金融庁、暗号資産を金融商品とする改正案を26年に国会提出の方針か=報道

金融庁、暗号資産を金融商品とする改正案を26年に国会提出の方針か=報道

neweconomy-news (JP)2025/03/31 05:24
著者:大津賀新也

暗号資産を金融商品とする改正案が26年に国会提出か

金融庁が、2026年にも金融商品取引法の改正案を国会に提出し、暗号資産(仮想通貨)を金融商品として法的に位置づける方針であることを日経新聞が3月30日に報じた。

なお今月6日、自由民主党デジタル社会推進本部web3ワーキンググループ(web3WG)は、暗号資産を金商法上「有価証券」とは異なる新たなアセットクラスとして位置付ける制度改正案を公表していた。

現在暗号資産は、資金決済法のもと決済手段に位置付けられている。ただし暗号資産は主に投資対象として取引されていることから、金融商品として金商法の対象にする意向だ。

なお株式や債券などは金商法上、有価証券と定義しているが、暗号資産は有価証券とは別の金融商品とする。

また暗号資産が金融商品となれば、他の⾦融商品と同様に分離課税の対象となる。現在暗号資産の取引は総合課税で、売買益などに最大55%の税金がかかる。

また、現在登録が必要な交換業者の他にも投資を勧誘する業者も登録が必要になる。

「発⾏体」の規制については、新規発行は、これまで販売者は業登録を要する必要があったが、新制度案では公募(IEO等)・ 私募(プロ向け / 少⼈数向け)の発行体は業登録が不要となる。ただし公募については、発行体は開示義務を負うことになる。また発⾏体に対する「インサイダー取引規制」が課される。

報道によると金融庁は、暗号資産の発行体など関係業者は海外の事業者に対し、所在地にかかわらず規制を強化する考えだという。しかしどのように実効性を持たせられるかは課題となっている。

またビットコインからミームコインまで多くの暗号資産が流通する中で、規制の対象をどう絞るのかは今後検討するという。

25年度の与党税制改正大綱において、暗号資産取引の課税の見直しが「検討」された。日経新聞は、金融庁が今夏に提出する26年度の税制改正要望で暗号資産を分離課税にするよう求める方針と伝えている。

参考: 日経新聞
画像:PIXTA

関連ニュース

  • 分離課税を目指し暗号資産を金商法の新区分に、自民党web3WGが改正案を公表
  • 金融庁、資金決済法の改正案を国会に提出。ステーブルコイン規制緩和や「仲介業」新設を提案
  • 金融庁、暗号資産及びステーブルコインに関する規制の見直しへ
  • 金融庁、暗号資産を有価証券と並ぶ金融商品に検討。ETF解禁も視野か=報道
  • 金融庁、AppleとGoogleに無登録の海外暗号資産アプリの停止要請=日経

” style=”width: 21px; margin-right: 4px;” />Quick Buy

” style=”width: 21px; margin-right: 4px;” />Quick Buy

” style=”width: 21px; margin-right: 4px;” />Quick Buy

” style=”width: 21px; margin-right: 4px;” />Quick Buy

” style=”width: 21px; margin-right: 4px;” />Quick Buy

金融庁、暗号資産を金融商品とする改正案を26年に国会提出の方針か=報道 image 0 ” style=”width: 21px; margin-right: 4px;” />Quick Buy

金融庁、暗号資産を金融商品とする改正案を26年に国会提出の方針か=報道 image 1Quick Buy

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

前の記事 米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請

合わせて読みたい記事

米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請 暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した
一本寿和 ニュース
「Celo」がイーサL2へ正式移行、OP StackとEigenDA活用 「Celo(セロ)」の開発会社であるcLabs(シーラボ)が、EVM(イーサリアムヴァーチャルマシン)互換のレイヤー1(L1)ブロックチェーンから、Ethereum(イーサリアム)のレイヤー2(L2)ソリューションへと移行したと3月26日に発表した
一本寿和 ニュース
アスターの「Astar zkEVM」、3/31でネットワーク停止 Startale Group(スターテイルグループ)開発のEthereum(イーサリアム)レイヤー2ネットワーク「Astar zkEVM」が3月31日に停止する
大津賀新也 ニュース
【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
Animoca BrandsとSoneiumが提携、アニメ特化型デジタルID公開 香港拠点でブロックチェーンゲーム開発やNFT分野への投資を行うAnimoca Brands(アニモカブランズ)が、Sony Block Solutions Labs(ソニーブロックソリューションラボ:Sony BSL)開発のブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」との戦略的提携を3月27日に発表した
一本寿和 ニュース
リップル社がアフリカの国際送金を強化、Chipper Cashと提携で 米リップル(Ripple)社が、アフリカ全域で決済サービスを展開するチッパーキャッシュ(Chipper Cash)と提携し、暗号資産(仮想通貨)を活用した高速かつ低コストな国際送金サービスを提供開始すると3月28日に発表した
一本寿和 ニュース
オムニチェーン対応ステーブルコイン「USDT0」、Optimisimの「Superchain」に対応へ オムニチェーン対応ステーブルコイン「USDT0」が、オプティミズム(Optimisim)プロジェクトによるスーパーチェーン(Superchain)エコシステムに対応する
大津賀新也 ニュース
バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱 海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した
一本寿和 ニュース
米取引所グループICEとサークルがMOU締結、「USDC」や「USYC」で金融商品開発へ 米取引所グループ「インターコンチネンタル取引所(ICE)」と、米ドルステーブルコイン「USDC」を発行する米サークル(Circle Internet Group)が、デジタル資産を活用した商品やサービス開発を模索する覚書(MOU)を3月27日に締結した
髙橋知里 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック